海の向こうの風景

地平の更にその海の向こうに生きて来た日々

海の外に憧れ、そこにひたすら生きて来た。五大陸、四十数ヶ国に旅し、途中、サウジアラビアと米国に約八年間住み着いたものの、年月を重ねると望郷の念、止み難し。その四十有余年を振り返り長い旅を終えることとした。

海の向こうの徒然記

恋の舞台

恋は駅に始まり駅に終わる。現実の生活もそこに共にある。だから自分を投影しても比較的距離感は生じない。同じ恋でも海浜(海辺、砂浜等)を舞台にすると生活臭が消えて距離感が生じてくる。 駅には、西欧では終着駅、日本では通過駅という違いがある。この…

アジア慕情

かつての漢字文化圏は中国(香港、澳門)を中心に、台湾、越南、星港、韓国、日本であった。 越南と韓国は既に漢字使用を廃止して久しい。中国語を公用語としているのは中国、台湾、星港である。但し、星港は公用語を4つ持つ多言語国家である。今や厳密な漢…

地平線にクラクラ

世界には地平線しか見えない土地は意外に多い。行けども行けども視線の位置が変わらない。極端な話、瞳は全く上下動しない。もっとも都市を離れて遥か郊外に出ないとそういう光景には出くわさない。木々さえ遮る事のない田園地帯に立たないとわからない。だ…

心に流れる川

川は文明を産んだ。いずれも大河である。だが大河に魅力を覚える事はあまり無い。もっともナイル川以外の大河の側に立ったことがないのだから、そう言い切ってしまうのもどうかとは思うが、兎に角、対岸が微かに遠くに見えるような川は興味がない。それに、…

地中海は棲みにくい

地中海は棲みにくい。人間の話では無い、海の生物にとっての話だ。透徹した空とその下の紺碧の海、どうして棲みにくいはずがあろう。海が澄み過ぎて棲みにくいのである。 山のミネラルを運び込む河川が少ない。だから海水が澄む。乾燥しているから沿岸に森林…

ダンスはうまく踊れない

世界には様々な民族舞踊がある。大体はどこでも観光用のショーとして鑑賞可能である。舞踊は夜が似合う。 一番驚いたのはアルゼンチンのブエノスアイレスの街路を歩いていた時のことだ。情熱的でメリハリの効いた音楽がビルの谷間に反射して響いて来た。若い…

塩野七生の恋人

イタリア、この国の見方については、完全に塩野七生に変えさせられてしまった。感化されてしまったと言うべきか。それに塩野七生には恋人が多くて羨ましい。カエサル、マキャベリ、チェーザレ・ボルジア、ロレンツォ・メディチ、その周辺にはいい男が溢れて…

トリスタンとイゾルデの国

「トリスタンとイゾルデ」、西欧ではあまりに有名な古くより伝えられる恋愛物語である。イングランド南西部のコーンウォールの騎士トリスタンとアイルランドの王女イゾルデの恋物語である。そのストーリーは説明するまでもないであろう。ただ、本文には関係…

Passport Control

入出国審査での審査官の対応に訪問国の国柄が反映される、と勝手に思い込んでいるだけかもしれないが、随分と違いがある。 当局の指示によるものか、あるいは審査官個人の性格によるものか、いずれも有り得るだろうが、その国に対する印象が随分と変わってく…

雨の情感

梅雨の季節は良し悪しである。暑熱と湿気に不快感もあるが、しとしと降る雨とそれがもたらす涼気が心を穏やかにしてくれる良さもある。そういう時は田圃の稲達までが嬉々としているように映る。蛙も一際(ひときわ)五月蠅く鳴く。これはこれで風物だ。 東南ア…

古人も多く旅に死せるあり

日が長くなり、初夏の青空とそこに浮く片雲を眺めていると無性に旅に出たくなる。若い時は必ずそうしたものだ。片雲の風に誘われて遠く見知らぬ地に何か夢を拾えるような気がしたのである。 この歳になると流石にそれを求める訳にはいかない。無論、腰も挙が…

西欧人をいじる密やかな楽しみ

フランスを書く気になれない。彼我の心理的な乖離が大き過ぎるからである。気が向いた時にしよう。 欧州にも白人と非白人地域がある。それでも相互に複雑な思いを抱いているがうまく対処している。アルプスの北は概ね白人地域と言っていいだろう。その南、あ…

ロシアより愛をこめて

ショーン・コネリーやダニエラ・ビアンキの話ではない。 ロシアはやはりビジネスで訪れる国では無い。当時はそう思った。ビジネスなんてやっている場合では無い。至る所、歴史と芸術の精が纏わりついているようで、かつ、こういうのを大国というのだろう、と…

そはドイツ

“ドイツ平原”という。在職中、最も足繁く訪問した国にある。その国土は南のアルプスから北の北海、バルト海に向けてなだらかに傾斜し東西に広がっていく。広大な平地である。 北部海岸は海水面すれすれの低地で北海側の沿岸を特にワッデン海という。引き潮時…

オスマントルコの魅力

トルコは五指に入る思い出多い国である。トルコに興味を覚えたのは塩野七生の著作が発端である。「海の都の物語」に始まる。ヴェネチア(697-1797)の盛衰である。その交易の歴史である。「コンスタンテイノープルの陥落」(1453)、「ロードス島攻防記」(1…

海の向こうの不確かな美 徒然記(1)

昔から芸術作品というものにどう接したら良いのか教えを請いたかったものだが、ついに果たせぬままである。 絵画や彫刻の類においては人一倍鑑賞下手なのである。自慢するようで嫌味かもしれないが、世界中の数々の美術館、博物館を訪れた。だが立ち尽くす…